 |
 |
 |
理事長挨拶 |
ホームページの開設にあたって |
日本運動療法推進機構 理事長 井上 修二 |
 |
 |
1996年、厚生労働省は今まで成人病と呼ばれてきた疾患の中で、食生活、運動習慣、喫煙、飲酒、休養などの生活習慣がその発症や進行に深く関与する疾患を生活習慣病と呼ぶように改めました。
生活習慣病といわれる疾患には、糖尿病、高脂血症、高血圧、高尿酸血症(通風)、動脈硬化症(脳梗塞、狭心症、心筋梗塞)肺癌、アルコール性肝障害などいろいろな疾患がありますが、
これらの疾患の多くはその発症と進行には、生活習慣が深く関与しています。
生活習慣の改善の中で、食生活と運動習慣の改善が糖尿病、高血圧、高脂血症とそれに引き続いて発生する動脈硬化症の予防や治療に最も大切です。
従ってこのような疾患には食事療法と運動療法が重要なのですが、食事療法については夫々の疾患でその理論と方法がかなり具体的に提供されるようになっています。
しかし運動療法については、その理論と方法も不充分な状況にあります。
本機構は運動療法の理論と方法論の確立を目的として設立された非営利団体(NGO)です。今後、本ホームページを通じて生活習慣病の運動療法に関する情報を提供して行く予定です。
本ページへの積極的なアクセスと反応を期待しております。
|
 |
 |
|